公開日: |更新日:
老人性色素斑(日光黒子)に有効な成分
老人性色素斑の特徴や治療法、できる原因、セルフケアなどについてまとめています。
老人性色素斑に適する美容注射の成分
老人性色素斑は、しみの中でももっとも多く発症するしみです。「日光黒子」と呼ばれるように、これまでに浴び続けてきた紫外線の積み重ねによって発症します。小さな色素斑であるそばかすよりも大きいことが多く、肝斑よりも色が濃く、境界がはっきりしているという特徴があります。
対策
老人性色素斑の治療には、厚生労働省が認可した美白有効成分を含む美容注射がおすすめです。
厚生労働省認可の美白成分には、抗酸化作用や美白作用が期待できるビタミンC誘導体、肌のターンオーバーを促す作用のあるアミノ酸が豊富で、メラニンの生成に関わるチロシナーゼの働きを阻害するプラセンタ、しみの原因となるメラノサイトの活性化を抑え、老人性色素斑にも効果があるといわれているトラネキサム酸、肌の奥でできたメラニン色素が表皮細胞に受け渡されるのを抑える働きのあるニコチン酸アミドなどがあります。
編集チームコメント
老人性色素斑などのしみはもちろん、大きなしわ(ほうれい線など)やたるみがあると、他人の目に老けた印象を与えるというアンケート結果が出ています。
しみの治療をするのなら、しわやたるみも一緒に治療するのと、より若々しい印象が得られるでしょう。
できる部位
頬、こめかみなどをはじめとする顔全体、手の甲、腕、デコルテなど、紫外線を浴びる部分であれば、どこにでもできる可能性があります。
日本人の場合、40歳前後であらわれることが多いといわれていますが、スポーツやレジャーなどでアウトドアでの活動が多かった人や、日常的に日に当たる生活をしていた人であれば、20代後半から出てくることもあります。
円形または丸に近い形で、点状のものから硬貨大のものまで大きさはさまざま。色も淡いものから濃いものまでありますが、肝斑よりも境界がはっきりしていて、年齢とともに色が濃くなったり、増えていくのも特徴です。
老人性色素斑(日光黒子)ができる原因
老人性色素半の一番の原因は紫外線。紫外線を浴びると、肌を守るために、メラニン色素が生成されます。そのメラニン色素は、ターンオーバーによって肌の表面に押し出され、しみとなってあらわれます。
そのしみは、やはりターンオーバーによって排出されて、次第に薄くなっていくのですが、加齢や紫外線によるダメージなどによってターンオーバーが滞ったり、肌代謝の機能が低下すると、メラニンの生成が過剰になり、排出しきれないメラニンが色素沈着を起こして肌表面に残ってしまい、老人性色素斑となってしまうのです。
セルフケア
紫外線対策
もっとも大切なセルフケアは、老人性色素斑の原因である紫外線を浴びないこと。外出時はもちろん、紫外線は室内でもガラスを透過してくるので、紫外線対策を万全にしましょう。
ターンオーバーの促進
ターンオーバーが滞ることで、メラニン色素がしみとなって残ってしまうので、ターンオーバーを促す作用のあるビタミンC誘導体やビタミンB、ビタミンEなどの成分を積極的に摂るのもおすすめです。